« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

9月4日 ぐるぐるフリマ

9月4日
三次市のccプラザで開催される第4回ぐるぐるフリマに参加させてもらいます。
今回ベッカライナガヤは、ケーキ1種類の販売です。
おいしいの作ります!
子供たち3人を引き連れての販売。
子供スペースを作っていただいているのでどうにかなるかね。
ひやひやもんです。
時間は10時から14時30分まで。
お近くに来られた方、フリマがメインですから、ぜひお立ち寄りください。

Maikが新しく看板を作りました。一気に3個も!
nicoichiさんでアルファベットを購入して、鼻歌交じりに作成開始。
好きなこと、さすが早いねー。パンのマグネットも見付けてね。
ブレッツェルのマグネット早くできないかなー。
写真はとってないのでまた次回。
これでみなさん迷わず到着できるでしょうか!?

いーっきに涼しくなったここ何日。
わたしも昨日から、鍬とカマを持って、大草になっていた我が畑へ行ってきました。
これから、ハクサイ・大根・かぶ と冬野菜の種まきが始まります。
土づくりが・・・ な私の畑。自分たちで食べるものだから、農薬は使いたくない。
肥料もできるだけ少なくーと頑張ってはいますが、やっぱりいい土づくりは頑張らんとね。
今年は、落ち葉集めて堆肥作るぞー。

涼しくなってきたので、バターゼンメルとまるチョコパンそろそろ始めます。
まだ、食べたことのない方。
サクサクのバターゼンメルとビターチョコの入ったまるチョコパンお試しあれ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

ぶどう

今年もぶどうの季節がやってきました。

こちらも辻塚で作っておられる方のブドウです。20160827_101532
趣味!?ということで、大変お安くしてくださっています。
現在は4種類 ブラックビール 藤稔 黄玉 安芸クイーン があります。
それぞれに特徴があるので、ぜひ試食して好きなものを探してみてください。
このブドウたちで、
クッキーぶどうパンケーキ焼いてます。
やっぱり生のフルーツはジャム入りと違ってジューシー。
一度はお試しくださいな。
20160827_101505
7月末から販売しています大好評アスパラもそろそろ終わりが近づいています。
規格外品なども混ぜての販売ですが、味に形は関係ありませんね!
スーパーにあるきれいに並んだ野菜たち。その陰でたくさんの野菜が”規格外”として捨てられています。”規格”って何でしょうね。どこかで線引きは必要なものの、これが日本の教育にも反映されているのかなーっと。みんな個人のペースで興味のあること関心のあること。机の上だけの勉強じゃなく、広ーい世界にいっぱい興味をもっていろんなことを感じて、経験してほしいね。
クラスの半分から1/3が親のどちらかがドイツ人でないというドイツでは、
肌の色・目の色・髪の色が違っていても子供たちもそれが普通で、当たり前です。
日本でも外国人が増えたとはいいつつ、やっぱりまだ目立ってしまう。
そして、注目も浴びてしまいます。
私が日本に家族を連れてきたとはいえ、
たくましく育ってね、ホントの友達をたくさんつくってね。
とかげながら応援。
でも、大きな目の二重で、なが~いまつげ いつみてもうらやまし~。私にも分けてー。
脱線してしまいましたが、これからも、地元の野菜果物季節ものを販売しておりますので、ぶどうだけでも!(パンも買ってほしいけど・・。)お買い物にどうぞ。
20160827_101518
   もうひとつ!ひょんなことから辻塚の山でお知り合いになり、いつも個人的にはちみつをおいしく食べさせていただいてました方のはちみつ販売が始まりました。
ライ麦パン特にライ麦の多いものに相性ピッタリ!我が家の定番の朝ごはんです。
はちみつないと、子供たちそして、Maikからもブーイング👎。 
聞いた話ですが、地元のはちみつを食べていると、花粉症にならないそうです。おいしいもの食べて、免疫ついて、最高じゃね!
たまには、たーっぷりのバターにたっぷりのはちみつをつけて朝ごはんどうぞ。おやつにももちろんいいですよー。
でも、うちのこが、たーっぷりつけてると ”つけすぎー”とすぐにいってしまうケチな私・・。
だってすぐになくなるんじゃもん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)

長男の夏休み

今年1年生になった長男。

どうにかこうにか宿題もやりながら、昆虫観察 サッカー トレーニング プール と満喫しているようです。
夏休み前半は、この地域の方が毎年してくださっている キッズチャレンジ や ナイトシアター で楽しみました。20160812_144956_2
後半は、家で何かしてみようと まずはパパと大きな虫かごづくり。のこぎりを使って切ったりとほぼパパ作ながら、大満足。
クワガタを入れて、毎日朝起きるとのぞきに行ってます。
今度は カブトムシを捕まえに行きたいそうです。
捕まらんと、毎日のように”行きたい~”と聞かされます。しつこいぞー。私にかもね。
お次は、体力向上 でトレーニング。毎日じゃないけど、結構やってます。
私も1セットやったけど、けっこう疲れました。これ毎日したら、二の腕もたくましくなるじゃろうね。
20160808_183239
長女も一緒に!?がんばってます。
20160808_183335

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さなくだもの畑 戸野さんのもも

先週金曜日から、ベッカライナガヤの定番 ”クッキーぱんケーキ”に小さなくだもの畑の戸野さんより届いた 黄金桃 が入りました。

20160812_074413 とてもジューシーでおいしいです。ジャム入りもですが、私個人的には季節の果物が入ったものが一番ですね。ももは、今週・来週ぐらいの予定の発売です。ためされたい方はぜひどーぞ。

来週には、戸野さんより 白桃 が届く予定です!
20160812_110137













そして、もう一つの新商品 ライ麦アマニトースト。
やっと手に入りました。ローストアマニ。
ドイツでは、ほとんどの雑穀パンに多かれ少なかれ入っています。
日本では、まだあまりなじみがないようですが、アマニ油はよく聞きますよね。

20160812_110029
ドイツでのアマニの消費量は、1年間で1人につき1kg。日本人のごまの摂取量に当たるようです。そして、”亜麻仁はオメガ3系の脂肪酸であるα-リノレン酸を多く含んでいて、重量の約4分の1がα-リノレン酸で、食品の中でこれほど多く含むものはありません。”だそうです。
わたしもここまでとは知りませんでした。これから多く取り入れていきたいですね!
ほかのパンにもいれようかな・・。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

初めてのパン屋修行

夏休みに入って、もうそろそろ半分ですが、真っ黒に日焼けした長男。宿題の進み具合はまあまあ…で、でもしっかり普段ではできないことをしてほしいと思っている母です。

今回は、初のパン屋修行。1年生になって、少しは手伝いになるかも、とお許しが出ました。Maik先生の横で、小さいながらになかなか奮闘しておりました。自分で作ったパンは特別おいしかったのでしょう。”楽しかった~!”といい笑顔で話してくれました。来週もパン屋修行第2弾!?20160806_093145_2
それを横目に私はせっせと朝の野菜の収穫。夏野菜の楽しみはこれですよね。みずみずしい野菜たちを収穫しながら、ミニトマトを食べながら。
残念ながら先週イノシシに侵入されてしまい、かぼちゃとスイカとトウモロコシやられてしまいました。太陽光発電などどんどん作られていますが、その陰で、住処を失っていく動物たち。食べ物が足りなくなって山里に下りてきているのでしょう。そのために柵をし、網を張って、上から見れば、私たち人間が、おりの中で生活しているのでしょうね。
今日の収穫物はこれ。最近トマトが大好きな長女は、”きて~”と手を引っ張ってトマトのある所に連れていきます。うれしそうにトマトを食べながら、鼻歌を歌っています。
20160806_092943
こちらは、ゴーヤのグリーンカーテン。でも、ゴーヤできすぎると、食べるのが追い付かないので、カーテンも1mほど。来年は交互にアサガオも植えてみようかなーと、子供のアサガオ観察を手伝いながら考えてます。なんせ花より団子の私。でもきれいだろうな~。
20160806_092033

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

休み明け

1週間の休みをいただきました。

写真を撮りに行って、釣りをして、蚊にいっぱい刺されながら虫取りをして、
カープを見にいって(19-3の大負けでした・・・。)、Sdsc_0495_2





Sdsc_0503


Sdsc_0498
翌日は、夜遅くまできんさい祭り。次の日は、朝早くから集落の墓掃除。
その午後、犬の散歩の途中から大雨で、たのしい!雨宿り。
締めは、三次市おやこ劇場さん主催の”ほたるみ公園でDayCamp”
楽しかったけど、大人はとっても疲れました。
気を取り直して、今日から営業再開です。
たった1週間なのに、勘が鈍ってましたね。疲れたーという気持ちいっぱいで、お店に出てました。
その私の気持ちを吹っ切ってくれるかのように、お客さん方が来てくださいました。
 一番手は、いつもアスパラを届けてくださる中山さん。毎日ご苦労様です。
農業をやっていくということは本当に大変です。作るだけでなく出荷するにもいろんな作業があります。もっと農業者さんに感謝しないといけません。見栄えのいいもののために捨てられていく”くず”と呼ばれる野菜たち。味は全然劣っていません。きれいに見えるものを育てるために、たくさんの農薬が使われていることも知っていなくてはなりません。自分で野菜を育ててみると本当によく分かります。
 次に、吉舎から自転車で来てくれた女の子。中学生かな。笑顔がとってもかわいくて、また来ますっていってくれました。うれしいですね。
 世羅町にある”おへそCafe”のご夫婦。2歳になる僕も一緒でした。これまでの苦労話や食材のこと、今とっても問題になっている遺伝子組み換え食品のこと。たくさんおしゃべりできました。次回は、私たちがおいしいPizzaを食べに行かせてもらいますね。
 そして、長男の学校の先生方。何度もお誘いを受けたのになかなかパンを売りに行けなかったところを、2人の先生が代表して買いに来てくださいました。ありがとうございます!
 それから、先日お世話になったハレノヒ写真館さん。さっそくCDを持ってきてくれました。ブログを読んでうれしかったと、私も読んでもらえてうれしいな。昔の賑わっていた三次町のようにこれからの発展に向けて、いい手助けができたらいいなと思います。
 近所に住む長男が同い年のYちゃん。今日は友達もつれてきてくれました。夏休み、子ども2人がずーっと家にいて、すごいなーと感心します。私はすぐに角(つの)が出てきます!
 ゴミ捨てのついでーと来てくださった、Sさん。パンをあんまり食べないようにと言われてるとおしゃってましたが、ライ麦を多く含むパンであれば、ビタミン・ミネラルも豊富でたんぱく質が少ない分アレルギーにもなりにくいです。食物繊維も豊富で、また血糖値を上がりにくくする作用もあるようです。
 そして、よく通りかかるけど、何屋さんだろうって来てくださった男性。ワインに合うパンをと、ライ麦クルミパンとかぼちゃの種バゲットをかってくださいました。味はどうだったかな!?
 ベッカライナガヤの1日でした。
 字ばかりで、読みにくくてすみません。
 明日から通常通り営業していますので、ぜひお立ち寄りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »