« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月27日 (土)

2月のお知らせ 

今日は1月最後の営業日

”この雪の中お客さん来てかね~”

とMaikと話していましたが、

たくさんの方にお越しいただき、パンも小型パン・バゲットと午後からもう一度焼きました!

ありがとうございます。

このとおり、赤ちゃんはまだお腹の中でぬくぬくしてますが、

2月いっぱいはお休みとさせていただきます。

2/10は三次市CCPLAZAに出店予定ですので、ぜひお越しください。

販売はいつもお世話になっている綾さんにお任せします!

いつも助けてくれてありがと。

今日はせっかく雪があると子供たちは張り切って雪かきの後かまくら作り。

Dsc_1373net
Dsc_1376net
2人は入れる大きさになったあとは、窓もつけて完成!

お客さんにあいさつするんだそうです。

Dsc_1379net

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月26日 (金)

ライ麦について

現在までベッカライナガヤのライ麦全粒は北海道産を使用していましたが、

昨年の台風の影響で、収穫ができず在庫がなくなったようです。

そのため、この2月からは、ドイツ産のライ麦全粒粉を使用していきます。

農薬検査もEUの残留農薬テストに合格したもので、

EUは日本よりも基準値が高く、安心していただけると思います。

原材料が変わるため、少しパンに違いが出てくるかもしれませんが、

これから試作をしていきたいと思います。

有機ライ麦100%のパンも試作中ですのでお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おとといからたくさんの雪。

今日もまだ降ってます。

ベッカライも今年一番の積雪になりました。

Dsc_1343net
それにもかかわらず、昨日はたくさんの方にご来店いただきました!

ありがとうございます。

まだ我が子は出てきそうにありません。

明日も営業予定ですので、お越しください。

電話してもらった方が確実です!

子供たちは、Maikと雪かき。

少しの時間でしたが、満足できたかな?

明日はかまくら作成!予定。

Dsc_1342net

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月17日 (水)

営業開始!

明日からベッカライナガヤ今年の営業開始です。

ちょっと長いお正月休み頂きました。

先週は、ここ三次もたくさん積もり、

内心  お店休みでよかった~

子供たちは、雪だるまを作ったり、そりをしたりして楽しみました。

Dsc_1304netDsc_1308net











わたしは、少し小さめの我が子にしっかり栄養を与えようと!

正月からたくさん食べました!

お昼寝もしっかり。

どんどんお腹も大きくなって、後は出てくるのを待つばかり。

できれば、今月いっぱいはお店をあけてから生まれてほしいな~と。

2月のパン焼き日

焼くパン 

・80%ライ麦全粒・・・ プレーン・いちじく・ひまわりの種

・60%ライ麦・・・  プレーン・ピオーネ・くるみ・香辛料

2/9(金) 受取日 2/9~10
2/23(土) 受取日 2/23~24

まだ20日まで受け付けていますので、

メール・お電話・店頭でお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

2018年スタートですね。

31日1日と我が家は毎年恒例の、初詣・温泉!

ではなく、実家に帰って紅白を見ながらたらふく食べる!

1日は、長男・次男の髪も切り、さっぱりとしてお雑煮を食べたら

動物たちの待っているお家へ。

”台風一過”

と母が言っているように、

帰った後はほっと一息だそうです。

今年もおいしいごちそうをありがとう。

三次は気温も低く、でもその風が心地いいと

子供たちも家の中で暴れまわっていました。

私もやっぱり都会より田舎が好きですね。

ベッカライナガヤですが、

自分達が作りたいもの・売りたいもの=売れるもの

にはなかなかならないんですよね。

確かに、スーパーに比べれば値段は高い

食べ方が分からない

ドイツパン=すっぱいかたい

このイメージが強いですよね。

日本でのパンのイメージ=おやつぱん

こうなると、すぐに食べれて、砂糖・牛乳・バターやお惣菜が入っていいて、

となりますが、本当のパンのおいしさが分かるのは、

麦・塩・水・だけから作られたものになります。日本の白米と一緒ですよね。

炊き込みご飯は毎日食べられませんが、白ご飯なら毎日食べられます。

そして、よりご飯のおいしさが分かりますよね。

玄米ならより栄養価も高いというように、

麦も普通の粉より全粒粉、小麦粉よりライ麦のほうが栄養価も高く、

お腹のもちも違いますよ!


今年は、これまで以上にOekologisch=地産地消&Biologisch=無農薬・自然栽培のもの

に重点を置いて模索していきたいと思います。

パンの内容もまたまた変更していくと思いますが、いろいろな味を楽しんでみてください。

ドイツパンをもっとより多くの方に知っていただける1年になればなと思います。

今年もベッカライナガヤよろしくお願いします。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »